Agera定置ラボ装置でのUV定量

  • 10. Dec 2020

研究室でのUV定量

蛍光増白剤およびホワイトニング剤

理想的な白色表面は、すべての可視波長域で100%に近い反射スペクトルを持つ。 日常生活ではありえないことだ。 特に400nmから550nmの波長域(青緑色)では、紙、繊維、プラスチックなど、本来は白色であるべき日常的な素材の多くが、強力な漂白にもかかわらず、天然成分やその生産により、依然としてかなりの量の光を吸収している。 このため、これらの素材は多かれ少なかれ、黄色や茶色の色合いを帯びている。

スペクトラムUV


一方、紫外線は目に見えず、100nmから400nmの間にある。

これに対抗するために、蛍光増白剤やいわゆるホワイトニング剤がよく使われる。 これらの化学物質は、その蛍光性によって400~550nmの反射を増加させることで、洗剤、歯磨き粉、繊維製品、紙などの白色製品をより白く見せるために使用される。 このエフェクトはシグナルカラーにも使われ、色をより鮮やかに輝かせる。

蛍光発光の間に何が起こるのか?

ハンターラボ アゲーラ粘着測定蛍光物質は、太陽光や蛍光管の目に見えない紫外線領域の光を吸収し、そのエネルギーの一部を吸収し、大部分を可視領域の光として再放出する性質を持っている。 発光は通常、青色または緑色の可視光領域で起こる。 つまり、この領域では、入射光の反射に変換された成分が加わるため、100%以上の反射が測定される。 これは、特に被写体の黄色のトーンや “灰色のかすみ “をカバーする。 蛍光効果で放出される光の波長は通常400~550nm、つまり可視スペクトルの青と緑の範囲である。 しかし、赤色領域で蛍光を発する物質もある。

蛍光サンプルのカラー測定では、励起光にUV成分が含まれていなければならない。 蛍光成分を測定したい場合、2回の測定が必要である。1回はUV成分を含む測定、もう1回は測定用フラッシュのUV成分を含まない測定である。

HunterLabAgera(上記参照)は、光源のUV成分をオン・オフしたり、較正したりすることができる。 UVレンジをオンにしたときに100%以上の反射率が測定された場合、サンプルは明らかに蛍光を発している。 この結果を、光源のUV成分を含まない測定結果と比較すれば、蛍光成分を決定することができる。

ハンターラボNEWS

実例:測定方法 – HunterLab Ageraによる白色接着剤の測定

現在発売中のHunterLab NEWSマガジンで、3種類の液体接着剤サンプルの蛍光含有量を実験室で分析した結果をご覧ください。 この雑誌には、液体や固体の色測定に関するエキサイティングな記事も掲載されている。

下記の2つの欄にご記入ください!

This field is for validation purposes and should be left unchanged.

ハンターラボ・ヨーロッパのブログ

測色のすべて

取扱製品の表示」のリンクか、HunterLab Europe GmbH社のウェブアドレスをクリックしてください。

所在地

アウグスト・アインゼレ・リング 15、

82418 Murnau am Staffelsee

連絡先

電子メール:info@hunterlab.de 電話:+49 8841 9464

サポート

HunterLabサービス&サポート - 顧客中心、迅速、ユニーク。